
なぜフローリング置き畳は足・腰の痛み軽減になるのか?
1.クッション材による柔らかさで疲労を軽減

固いフローリングの上で、洗濯物を畳んだり、お掃除をするなど、何かと膝や腰を落として作業することが普段の生活に多くあります。
膝を床ついて何かをするということは、何かと掛かる衝撃も多いものです。
フローリング置き畳を使うと、お掃除をする時も洗濯物をたたむ時も中のクッション材がほんのりと衝撃を和らげてくれます。
2.フローリング置き畳は断熱効果もある

冬場のフローリングはキンキンに冷えていて、靴下・スリッパなどはかないと足を冷やしてしまいます。足が冷えることで、関節が痛くなることもあります。
置き畳を敷くとクッション材による断熱効果で、床裏からの冷え上がりを防ぎます。
また暖房などをかけた場合、表面が温まりやすいので、より暖かく使えます。
3.腰が痛いから硬めの床で寝ると楽な方は

硬い床で寝ると腰が楽になる方も、フローリングに直接寝転がるより、置き畳を敷くことにより、手軽に寝転がることができるようになるため、「腰がちょっとツラい」って状況を何もしかずに早めに休める環境にできます。
フローリング置き畳はこんな人におすすめ
・和室がないので、子供も遊べる畳の空間が欲しいと思ってる方
・日ごろ、立ち仕事やキッチンで家事をやっていて疲れている方
・うっかりソファーで寝ちゃうことが多くて、体を痛めてしまうことが多い方
・フローリングだと、素足で生活するには寒すぎると思う方
・近所に上から音がうるさいと苦情がきて防音したい方
・お部屋でゴロゴロしたい方
・赤ちゃんが転んでも安心できる空間が欲しい方
フローリング置き畳の構造
当店オリジナル床、ダブルクッションとGシートを使用し、下の階への足音などの響きを軽減する素材で仕上げてあります。
マンションなどの下の階への気配りに、音の透過を防ぐ効果と音の反射を防ぐ吸音を合わせて薄畳を仕上げました。またダブルクッションで足触り良いので子供も大人の人も畳の上に集まってしまうように思います。
フローリング置いて使えるように裏面は滑り止めシートが付いています。




2種類のサイズがあります
オーダーサイズ

部屋の大きさに合うように採寸して、ぴったり収まるように作成するので、洋室が和室の部屋に変身します。
既製品サイズ (82cm×82cm)

既製品サイズは部屋の形にぴったりと入ることはできませんが、畳を設置することで、簡易的な畳空間をつくれます。
選べるカラー
![]() 銀白色 | ![]() | ![]() 亜麻色 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |

![]() | ![]() |
* オーダー品の場合、柱等の凹凸の切り欠けは1ヶ所 \540円となります。(但し1枚1ヶ所のみの加工)