畳替えの中で、業者に頼む回数が一番多い「表替え」についてわかりやすく解説します。
画像だけでは、なかなか想像つかない人も多いと思うので、今回は動画で確認しながら、見ていただくとより、わかりやすいです。
表替えとは
畳の表替えは畳ヘリ(ふち)・畳表(ゴザ部分)を張り替えることです。
一般的に畳の張替えはこの表替えのことをさします。



表替えは芯材の畳床はそのまま使うため、畳床(芯材)が弱り始めていると、畳のサイズが小さくなったり、凸凹を拾いやすくなります。
さらに限界までいってしまうと、半分に畳表を引っ張るときに真っ二つに折れてしまうため、しっかりと畳屋に見てもらいましょう。
もし、ご自身で畳床が弱っているか大体で確かめたければ、素人でもできる畳の表替え(張替え)できるかの見分け方をご確認ください。
表替えを頼むときの注意点
良くある問題として、「この畳だと表替えできません」と言われてしまうこともありります。しかし別の店舗での職人ではできると言われる矛盾した事態が起こる可能性もあります。なぜそのようなことが起きるかというと、以下の理由があります。
表替えできるかの目利きが弱い

これは店舗ごとに畳の弱り具合をギリギリまで見極められていない可能性です。
畳の弱り具合は畳屋が畳を踏んだり、持ち上げたり、ゆすってみたりしてみて、表替えができるかどうかをチェックするのですが、その許容範囲は人それぞれになっています。チェックする人が畳屋以外の建築会社やホームセンターの店員の場合など、本当のギリギリというのはなかなか判断つかないことがほとんどです。
判断としては畳製作技能士などの資格を持っているお店をあてにするといいと思います
表替えできるけど、新規の方がいい場合がある。

畳屋のほうで、表替えで畳床がギリギリの耐久力だと、隙間が空きやすい、またはいぐさの密集度が高い、厚みのある畳表を張れなくなる場合があり、そのことを踏まえて、表替えができないという場合もあります。
この場合はギリギリでもやって欲しいか新規にするか選べます。畳屋さんにしっかりした説明をしてもらうといいでしょう。私たち的は、しっかりメンテナンスをして、表替えをオススメする場合が多いです。
どちらにしても、信頼できそうな畳店に直接頼むといいでしょう。
表替えをする時期と症状
交換時期 | |
表替え | 新畳・表替え・裏返しをしてから7年~10年 |




料金
ヘリ付き畳(イ草) 表替え(張替え)価格表


