畳のサイズの基準と現代の畳で必要になるケース

畳のサイズ

畳のサイズには、京間、江戸間、中京間、団地間と基準となるサイズがあります。
今回はそのサイズの具体的に何cmなのかと、そのサイズが必要となるケースについて、解説をしていきたいと思います。
また、テレビで言われる団地サイズについて畳が安くあがると思われる勘違いについても、説明したいと思います。

畳として使われるサイズ

京間サイズ

京間の1畳分は、191.0cm × 95.5cm(6 尺3 寸×3 尺1 寸5 分)になります。
関西の方でよく使われているサイズになります。

京間サイズが使われている事例

・京都をはじめとする関西地方の住宅
・全国のメーターモジュールの住宅を設計する建築業者が作った家の場合
・リフォームで洋室を和室に切り替えた時にまれに発生します

江戸間サイズ

江戸間の1畳分は、176.0cm × 88.0cm(6尺3寸×3尺1寸5分)になります。
東京をはじめ関東地方と全国各地に主流となっているサイズです。

江戸間サイズが使われる事例

・関東近辺の一般的な住宅
・尺モジュールで設計する建築士または建築業者が作った家
・尺モジュールの建築素材が多いため、一番多種多様に使われています。

中京間サイズ


中京間(三六間)大きさ:182cm×91cm(6 尺×3 尺)になります。
主な地域:岐阜、名古屋をはじめ中京地方で使われている基準のサイズです。

畳としてはほぼ使われない六一間、団地間のサイズ

六一間サイズ

六一間大きさ:185cm×92.5cm(6 尺1 寸×3 尺5 分)になります。
主な地域:岡山、広島、山口などの山陰地方

団地間サイズ

団地間(五六間)大きさ:(170cm×85cm)5 尺6 寸×2 尺8 寸
主な地域:アパートやマンションなどの集合住宅

畳のサイズの勘違い

畳のサイズにおいて、京間や関東間、はたまた中京間などのサイズ通りに畳の大きさが決まっているんだと勘違いされがちですが、あくまで基準のサイズであり、最大サイズの大きさというだけです。

畳は部屋によってサイズを切り詰めるから、規定サイズではない

一般的な住宅では、建物によって和室の大きさはバラバラになっているため、その部屋の大きさに適した、最大サイズを切り詰めて、部屋に収まるように加工します。
だから、団地サイズに作ってと言われても、部屋ごとに大きさが違くなるため、サイズは一度業者を部屋に呼んで、採寸する必要があります。

また「私は関東に住んでるから江戸間のサイズね」、「団地に住んでるから団地間の値段だな」と思い込んでて、中にはハウスメーカや設計の違いで、関東にいるけど、京間を使っているなどのケースもでてきます。
間違いなく調べるには、メジャーをもってきて、畳一枚一枚をはかって調べるか、畳業者に見てもらうのがいいでしょう。

団地サイズだから安く上がるは関係ない

団地サイズも上記のケースと一緒で、江戸間の畳を切り詰めて作る場合がほとんどになります。だから、江戸間と団地サイズは同じと思ってもらっていいでしょう。