畳床は畳の芯材に使われていて、種類で、重要視する効果が違います。
大まかには、断熱性を重視する「ダイケン床」、使用できる年数が抜群に長い「ワラ床」、柔らかさで足・腰の負担を減らす「クッション床」、吸ホルムアルデヒドの効果を持つ「オールボード床」などがあり、種類別に比較できるように、表にしています。
畳床を効果で選ぶ
ダイケン床
畳ボードとスタイロフォームを重ねた新建材。張替えできるかを決める耐久力は芯材のなかでは弱いほうですが、断熱性に優れ、軽く、スタイロフォームを虫が通れないため、虫がでづらいのが特長。現在流通している畳で主流の畳床になっています。
ワラ床
ワラを何層にも積み重ねて、60cmくらいの厚みを圧縮してつくるため、耐久性や調湿性、保湿性に優れています。いぐさとのワラ床の両方で調湿効果があり抜群の相性、使用していくと、やわらかい足触りになります。耐久力が高く、張替えを繰り返しても長く持ちます。
耐久力が高いため、初期コストは高いですが、持ちが良いのでコスパがいいです。
クッション床
ダイケン床にクッションを張り付けた芯材です。性能はそのままに、最初からクッションでやわらかくて、足の疲労を軽減、表面が温まりやすく、畳の上でゴロゴロする適した芯材です。
オールボード床
木質系の原料から畳用につくられた「畳ボード」を複数枚、重ねた芯材です。。この素材は、ホルムアルデヒドを吸い込む素材で作られているため、VOCなどの化学物質に弱い人がつかうといい芯材になっています。
まとめ
メリット | デメリット | |
ダイケン床 | ・断熱性がよく部屋が温まりやすい。 ・芯材がデコボコになりづらい。 ・虫がでづらい。 ・縁なし畳がギッチリ入る ・初期コストが安い | ・耐久年数が短い ・最初から最後まで均一な硬さ |
ワラ床 | ・耐久年数が畳床で一番長い。 ・使う年数でやわらかく、クッション性がでる。 ・調湿・保温性が優れている。 ・重いため、ジャンプなどの振動を吸収する。 | ・管理が不十分だと虫やカビがでやすい ・初期コストが高い ・最初から凸凹感がある |
クッション床 | ・ダイケン床と同じ性能 ・クッションで柔らかな足触り ・へこむので、赤ちゃん抱っこなどで、疲労軽減できる | ・耐久年酢が短い ・クッションがあるため、冷えづらい。 |
オールボード床 | ・調湿、保温、吸音などはどれも「まあまあ」の性能 ・吸ホルムアルデヒド素材だから、化学物質のアレルギーがあるかたに適している | ・他の芯材と比べて、中途半端な性能 ・長く使うと、畳ボードから粉が舞いやすい |